基調講演1
なぜ自社が標的に?──インシデントが起きても慌てず対応するためのセキュリティ準備
Cyber Sea Lab 熱海 徹 氏
基調講演2
AI時代だからこそ中小企業の諦めないセキュリティ対策
イー・ガーディアングループ
徳丸 浩 氏
基調講演3-1
AIを活用した顧客と従業員の『心地好い体験』
株式会社中川政七商店
中田 勇樹 氏
基調講演4-1
今こそ経営層に知ってほしいIT資産管理の重要性
IT資産管理評価認定協会(SAMAC)
篠田 仁太郎 氏
参加特典
視聴&アンケート回答で Amazonギフトカード プレゼント
※条件の詳細は視聴ページ内にある案内をご確認ください ※AmazonはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です
リソース不足を
言い訳にしない
セキュリティ対策
中小企業
でもできる
AI活用
DX以前に
やるべき超初級
のデジタル化
AIの進化が加速し、情シス部門には変革の司令塔としての役割が求められつつあります。リソースが限られる中堅・中小企業ですが、従来通りの定型業務を人の手でこなすだけでは、大企業との差はますます開くばかり。
本イベントでは、中堅・中小企業がAIを定着させるための現実的な手法、セキュリティ強化をはじめとする環境整備、さらには足元の業務改善やIT資産管理まで、先進企業の事例や専門家の実践的なアドバイスをお届けします。
開催概要
- 名称
- 変わる情シス 2025 秋 AI時代に取り残されない 中堅・中小企業のIT課題解決ガイド
- 会期
- 2025年12月9日(火)~ 12月12日(金)
- 形式
- ライブ配信セミナー
- 主催
-
ITmedia エンタープライズ
ITmedia ビジネスオンライン
キーマンズネット - 参加費
- 無料
- 対象者
- 中堅中小規模(従業員数50~999名程度)のユーザー企業の経営者/経営企画、DX推進担当者、情報システム部門、セキュリティ担当者など
※申込の締切は 2025年12月12日(金)14:00 までとなります。
プログラム
Day1 12月9日(火) セキュリティ
AI時代の到来によりサイバー攻撃は巧妙化し、特に中小企業はランサムウェアの標的になりやすい状況です。事業継続を脅かすこの脅威に限られたリソースでどう対処するのか。本セクションでは最新のランサムウェア対策や安全なリモートワークを実現する「脱VPN」の選択肢など、実践的なセキュリティ対策を総点検します。
基調講演1 12月9日(火)13:00~13:40
なぜ自社が標的に?──インシデントが起きても慌てず対応するためのセキュリティ準備
サイバー攻撃は今や「いつか来るもの」ではなく「いつでも来るもの」。だからこそ、企業は「止まらない経営」「揺らがない信頼」をどう作るかが問われています。本講演では、現場で実際に起きている中小企業の課題や声をもとに、いざという時に冷静に動けるよう、今から始められる備えと考え方を分かりやすく紹介します。
Cyber Sea Lab
代表
熱海 徹 氏
NHKにてNHK-SOC・CSIRTを立ち上げ、放送業界のセキュリティ体制を構築。内閣府やNISCなど政府機関での活動を経て、民間企業で製造業・医療機関の対策を支援。経産省の各種委員も歴任。2025年にCyber Sea Labを設立し、代表として複数企業の顧問を務める。
セッション1-1 12月9日(火)13:50~14:20
中小企業のための実践セキュリティ ~“とりあえず導入”をやめるための簡易SOC
「とりあえずセキュリティ機器を導入したが、人手不足・予算制約・運用過多が常態化している」などの課題に対し、本講演で紹介する簡易SOCは、重大な脅威のみを検知することで運用負荷軽減、業界ガイドラインなどに準拠した対策を実現するサービスです。さらに有事の際は相談窓口がサポート、サイバーリスク保険標準付帯で費用負担を軽減できます。最新事例とあわせてご紹介します。
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社
セキュリティ戦略部 担当部長
細江 正悟 氏
セッション1-2 12月9日(火)14:30~15:00
ランサムウェア被害は「災害」。面で備える防御・検知・対応・復旧とRPO/RTO、統合運用で復旧時間を短縮!
ランサムウェア被害はもはやシステム障害ではなく、事業存続を脅かす「災害」です。本セミナーは、点ではなく面で備えるサイバーレジリエンスを【防御・検知・対応・復旧】の4要素で解説し、RPO/RTOを軸に中堅・中小企業に最適化した統合運用(MDR・自動化・連絡先一元化)で復旧時間とTCOを最小化する方法を解説します。同一ベンダー活用の利点に触れつつ、セキュリティ強化をステージ毎に解説します。
オープンテキスト株式会社
ソリューションコンサルティング統括本部 サイバーセキュリティ ソリューションコンサルティング部 シニアソリューションコンサルタント
相馬 正志 氏
セッション1-3 12月9日(火)15:10~15:40
SSL-VPNをなぜやめる? リモートアクセスの進化のかたち
フォーティネットはSSL-VPNの廃止を発表し、IPsec方式への移行を打ち出しました。本セッションでは、その背景とIPsecへの移行ステップを解説するとともに、ゼロトラストやSASEへとつながる、次世代のリモートアクセスの方向性を紹介します。
フォーティネットジャパン合同会社
マーケティング本部 マーケティングマネージャー
日置 敬介 氏
セッション1-4 12月9日(火)15:50~16:20
避けられない侵入、その時あなたの会社はどう動く?
サイバー攻撃は日々巧妙化し、どんなに対策を講じていても100%防ぐことは困難です。本講演では「侵入は防ぎきれないこと」を前提に、侵入後の検知・遮断をはじめとした【事前/事後】両輪備えた実践的なセキュリティ対策と事業継続のポイントを解説します。
NTTドコモビジネス株式会社
プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 販売推進部門 担当部長
中村 匡孝 氏
Day2 12月10日(水) セキュリティ
基調講演2 12月10日(水)13:00~13:40
AI時代だからこそ 中小企業の諦めないセキュリティ対策
生成AIの普及でサイバー攻撃は激化の一途をたどっていると言われています。リソースが限られる中小企業には頭の痛いところですが、攻撃の中身を見ていくと、対策の原理までが変わっているわけではありません。この現状を踏まえ、本講演では、爆増する脅威に対抗するために中小企業が今すぐやるべき必須の取り組みを総点検し、実践的なセキュリティ対策を解説します。
イー・ガーディアングループ
CISO 兼 EGセキュアソリューションズ取締役CTO
徳丸 浩 氏
ウェブアプリケーションセキュリティの第一人者。脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわら、ブログや勉強会などを通じてセキュリティの啓蒙活動を行う。著書「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版」は、“徳丸本”と呼ばれ広くウェブ従事者に支持されている。
セッション2-1 12月10日(水)13:50~14:20
“つながる”を安全にする技術、Extremeのゼロトラスト
働き方の多様性が広がる中、リモートワークにも対応したハイブリッドワーク環境の整備が引き続き求められています。一方で、セキュリティと生産性のいずれも犠牲にすることはできません。 本セッションでは、Extreme Fabric Connect と Extreme Universal ZTNAソリューションでのID認証基盤とネットワークの連携による、ネットワーク層でのゼロトラストアーキテクチャの構築について、わかりやすくご紹介します。
Extreme Networks 株式会社
エンタープライズ第1営業部 担当部長
薬袋 政己 氏
セッション2-2 12月10日(水)14:20~15:00
セキュリティプロ集団から見たインシデント・ヒヤリハットの実態と対策
SOC現場でおきてるインシデントなどの実例を交えながら組織の内的・外的リスクを整理し、「今すぐ始めるセキュリティ健康診断」のポイントを解説。さらに、最大の脅威ランサムウェアへの最優先対策を具体事例とともに紹介します。SOC現場での知見を踏まえ、実効性のあるセキュリティ対策の考え方をお伝えします。
セグエセキュリティ株式会社
執行役員 CINO
津村 直史 氏
セッション2-3 12月10日(水)15:10~15:40
ランサムウェア被害に遭わないために、企業が選んだセキュリティ新常識とアイデンティティセキュリティ活用術
近年のランサムウェア被害事例をもとに、企業が取るべき最新のアイデンティティセキュリティの重要性を解説します。実際にCisco Duoを導入したお客様との対話を通じて、Ciscoの多要素認証(MFA)を含めた活用術とその効果をわかりやすくご紹介します。
シスコシステムズ合同会社
セキュリティ事業 アカウントエクゼクティブ
藤田 佑未子 氏
【ゲスト登壇】リンテック株式会社
情報システム部 システム管理課 課長代理
布施 智章 氏
Day3-1 12月11日(木) AI活用
中小企業であっても情シス担当者はAI導入に無関心ではいられません。とはいえ、具体的な活用方法、データ整備、予算、難しさといった壁に直面しがち。本セクションでは、ツール導入から業務改善、成果創出に至るまでの現実的なロードマップを、具体的な事例を交えて解説します。
基調講演3-1 12月11日(木)13:00~13:40
デジタルで『接心好感』をサポート ~AIを活用した顧客と従業員の『心地好い体験』
接心好感は「お客様の心に接し、心地よいブランド体験を提供することで、商品、お店、ブランド、会社を好きになってもらうこと」。店舗で提供するブランド体験を、デジタルでいかにサポートするか。本講演では顧客と従業員の『心地よい体験』をつくるためにAIを活用した業務プロセスや従業員のAI活用促進についてお話します。
株式会社中川政七商店
経営企画室
中田 勇樹 氏
1989年生まれ。2012年よりAOKIで商品開発と新規事業立ち上げを経験。2019年からはコンサルタントとして多業種の売上最大化を支援。2021年より中川政七商店に入社、データとテクノロジーを活用し顧客と従業員の「心地好い体験」づくりを推進中。
セッション3-1 12月11日(木)13:50~14:20
Copilotで実現する“働き方改革”と“業務効率化”
AIツールの導入を目指すものの、業務にどう活用すればよいか分からないという課題に対し、CopilotとCopilot Studioを活用し、現場主導で業務改善を進める方法を紹介します。
株式会社TOSYS
クラウドサービス部門 エンジニア
桜井 頼子 氏
Day3-2 12月11日(木) デジタル化
DXの掛け声は中小企業にも浸透しつつあるものの、依然として紙ベースの申請や手作業はなくならず、業務効率を圧迫しています。決裁のボトルネック化やワークフローの未整備も深刻な課題。本セクションでは、DX以前の「デジタル化」の壁を突破するための具体的なステップについて考えます。
基調講演3-2 12月11日(木)15:10~15:50
Day4-1 12月12日(金) IT資産管理・ PC管理
少人数で多様な業務をこなす中小企業の情シスにとって、PCキッティングやデバイス管理などの業務負担は小さくありません。しかし、「システムのお守り」は本質ではありません。本セクションでは、コスト削減とセキュリティ強化という観点からIT資産管理を捉え直します。
基調講演4-1 12月12日(金)13:00~13:40
今こそ経営層に知ってほしいIT資産管理の重要性
IT資産を使わずに事業を行うことが不可能な時代。一方でIT資産は、情報漏洩や損害賠償など事業継続に大きな影響を及ぼすリスクを内包しています。「組織のIT資産管理は問題ない」そう考えているマネジメントは要注意です。IT資産管理の重要性と難しさ、組織として検討すべきIT資産管理をお伝えします。
IT資産管理評価認定協会(SAMAC)
副理事長/クロスビート創業者
篠田 仁太郎 氏
日本におけるIT資産管理分野の第一人者。IT資産管理の国際規格ISO/IEC 19770-1:2017の共同エディターとして日本国内のJIS化に貢献。一般財団法人日本情報経済社会推進協会のソフトウェア資産管理評価検討委員会委員長として評価手法の整備、SAMACの管理基準・評価規準策定にも携わる。
セッション4-1 12月12日(金)13:50~14:20
いま知っておきたい!PCを取り巻く3つのトピックス
業務に使われるPCは、日々新しいリスクにさらされています。WSUS(Windows Server Update Services)の廃止や、生成AIにより巧妙化するサイバー攻撃のようす、経済産業省が検討を進めている「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」の動向について、PC運用管理の視点からご紹介いたします。
Sky株式会社
ICTソリューション事業本部 カスタマーサポート部
楢﨑 かよ 氏
セッション4-2 12月12日(金)14:30~15:00
PCリプレースは“買い替え”で終わらない!いま見直すべき運用とセキュリティの勘所
Windows 11 移行を機に、PC運用の見直しが進んだ企業も多いのではないでしょうか。PCリプレースは、セキュリティ強化のきっかけにもなります。本講演では、PC紛失時のリモート対応や、利用状況の可視化、重要なアプリケーションの修復・復旧など、見落としがちなポイントを情シスの現場視点でご紹介します。
株式会社インターネットイニシアティブ
サービスプロダクト推進本部 営業推進部 DWPソリューション課
松浦 昂平 氏
Day4-2 12月12日(金) 情シス起点の変革
DXを持続的成長に結びつけるためには、情シスがリーダーシップを発揮し、変革を社内に浸透させることが不可欠です。本セクションでは、新たなツールやシステムの導入にとどまらず、従業員がスムーズに新技術を活用し始めるためのオンボーディング・定着支援の在り方を考えます。
基調講演4-2 12月12日(金)13:00~13:40
●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。
●参加特典の詳細条件については、視聴ログイン後の画面でご確認ください。
※フリーメールアドレスでの登録の方や非就業者の方は対象外とさせていただく場合がございます。
※事務局が不正と判断した場合は対象外とさせていただきます。
※発送時期についてのお問い合わせはご遠慮ください。
協賛
プラチナスポンサー
ゴールドスポンサー
サポートスポンサー
お問い合わせ
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp


















