物流革新 2025 ~人手不足時代のロジスティクスDX戦略~

基調講演1 経済産業省の物流政策について

経済産業省商務・サービスグループ 消費・流通政策課 物流企画室 室長補佐大西 智代
基調講演2 現場から生まれたDXとその実装プロセス ―デジタルな時代だからこそ―
オリンパス株式会社サプライチェーンマネジメント 日本地区 物流統括 ロジスティクスフェロー/シニアエキスパート原 英一

経済産業省が語る
最新の物流政策と
物流のあるべき姿

オリンパスが進める
現場発の物流DXと
そのメソッド

物流DXを実現
するための最新情報と
ソリューション

少子高齢化や現役世代の引退による人手不足があらゆる業界で叫ばれているなか、労働集約型の物流業界は構造改革が待ったなしの状況にあります。非効率な物流体制、生産性の低い物流業務から脱却し、人手不足の中でも強靭でしなやかなロジスティクス/サプライチェーンを構築・運営するためには、ITやデジタル技術の活用による「物流DX」の推進は欠かせません。

本セミナーでは、経済産業省による物流政策の最新情報や企業での物流DX活用の最新事例をお届けするとともに、DXを実現するための最新ソリューションを協賛企業の講演で紹介します。

開催概要

名称
物流革新 2025
~人手不足時代のロジスティクスDX戦略~
会期
2025年6月20日(金)13:00~
形式
ライブ配信セミナー
主催
MONOist
集客協力
LOGISTICS TODAY
参加費
無料
対象者
荷主物流部門・倉庫・3PL(元請け・荷主)、中小運送業者(下請け・実輸送)、大手総合物流、荷主企業SCM事業部など

※申込の締切は 2025年6月20日(金)14:00 までとなります。

参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
登録済の方はこちら

プログラム

基調講演1 6月20日(金)13:00~13:40
経済産業省の物流政策について

経済産業省の物流政策について、次の3点を中心に説明します。
(1)荷主の規制的措置を盛り込んだ改正物流効率化法
(2)荷主の物流効率化のための投資を促すことを目的とした予算事業である、持続可能な物流を支える物流効率化実証事業(令和6年度補正予算)
(3)中長期的な観点から物流のあるべき姿を示す、フィジカルインターネット

経済産業省
商務・サービスグループ 消費・流通政策課 物流企画室 室長補佐
大西 智代 氏2015年、経済産業省入省。中小企業政策、APECにおけるマルチ交渉、気候変動交渉(気候資金を担当)、JETRO政策のとりまとめ、アジアDX政策に携わったあと、ハーバード大学デザインエンジニアリング修士学科に留学。2023年6月より現職。

セッション1 6月20日(金)13:50~14:20
物流AIの現在地 ~物流を再構築するAIの可能性~

AIが物流業界をどう変革するのか、その可能性を探るセミナーです。物流AIの現状やトレンドを解説し、業務効率化や競争力強化のヒントを提供します。ノーコード/ノープロンプトのAIなど、だれでも取り組みやすい方法も紹介。未来の物流をともに考えましょう!

株式会社SHIFT
流通物流事業部 流通物流営業部 リテール営業1G グループ長
原崎 森登 氏

セッション2 6月20日(金)14:30~15:00
ピースピッキングの自動化を諦めない! ソフトロボティクスという新たな選択肢

物流倉庫の自動化を悩ませてきた、膨大な種類の商品。中でもピースピッキングの自動化は、人の手ならではの器用さが必要と諦めていませんか? ブリヂストンの開発した柔軟さと力強さを兼ね備えたソフトロボットハンド「TETOTE」は、お客様の声を元にさらに進化し、この課題に新たな解決策を提案します。

株式会社ブリヂストン
ソフトロボティクス ベンチャーズ ソフトロボティクス事業推進課 課長
安井 仁 氏

基調講演2 6月20日(金)15:10~15:50
現場から生まれたDXとその実装プロセス ―デジタルな時代だからこそ―

オリンパスが進めた物流センター自動化プロジェクトを軸に、導入システムの全体像と2025年1月のアップデートを検証。加えて、現場主義や自社完結を貫いて組織を成功に導いたメソッドと、デジタル時代だからこそ求められる効果最大化のための手法を紹介し、その成果とこれからの展望を紹介する。

オリンパス株式会社
サプライチェーンマネジメント 日本地区 物流統括 ロジスティクスフェロー/シニアエキスパート
原 英一 氏1990年 オリンパスロジテックス株式会社入社。物流現場マネージャーを経て大規模倉庫移転やシステム開発、業務改革など、多くのプロジェクトを主導
2017年 同社 企画部長
2022年 オリンパス株式会社 SCM Logistics & Transportation Japan ディレクター
2024年4月より現職

セッション3 6月20日(金)16:00~16:30
AIを活用したコミュニケーションで無理なく始めるDX

物流業界は人手不足や働き方改革が課題となっています。解決にはDX推進が急務ですが、コスト・人材不足で導入は進んでいません。本セミナーでは、LINE WORKSでのコミュニケーション改善とAIによる業務効率化で実現するスモールスタートDXを紹介。初期投資を抑えつつ、現実的なDX推進方法をご紹介します。

LINE WORKS株式会社
Industry Development Sales 第一本部 Account manager
渡邉 和馬 氏

参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
登録済の方はこちら

●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

https://members11.live.itmedia.co.jp/library/ODU3MjY%253D?group=2506_Logi2025